TOPICSトピックス

甲斐清和高等学校 SDGsへの取り組み

お知らせ2021.09.14

甲斐清和高等学校 SDGsの取り組みにあたって

本校は「豊かな生活能力をもつ道義高き人間を育成する」という建学の精神のもと、120年以上にわたって将来を担う若者の教育を行ってきました。ここで謳われている、倫理観を持って未来を切りひらく人材というのは、「持続可能でよりよい世界を目指す」というSDGsの理念を実現する人材に他なりません。私たちが取り組んでいること、その一つひとつは当たり前だったり、ちょっとやってみようと思えば取り組めるものだったりするかもしれません。しかし、それを意識し、継続し、積み重ね続けることに、大いなる意味があるのではないかと考えています。「誰一人取り残さない」未来へ、SDGs達成へ寄与できるような人材育成を、私たちはこれからも続けていきます。

校長 伊藤祐寛

SDGsとは?

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2015年の国連サミットにおいて全ての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられました。2030 年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。 (外務省ホームぺージより)

本校における取り組みの一例を紹介します。

*本年度以前に撮影された写真も含まれています。

◆創設者・伊藤うたの理念
   

本校は「山梨裁縫学校」として1900(明治33)年、「女性の自立」を目指した伊藤うたにより設立されました。それから30年足らずの1927(昭和2)年にはその教育の場を3校に広げ、全校生徒数は950名に上る「山梨の女子教育の拠点」に。共学校になった現在も、一人ひとりが自分らしく、社会で生きていく力を身に付ける教育を行っていくという理念は息づいています。

◆ジェンダーレス制服の導入

2009年入学生から導入された一代前の制服から、男子だけでなく女子も、スラックスの着用を選択できるようになっています。『多様性への配慮』はもちろんのこと、防寒対策や動きやすさといった『利便性』の面からスラックスを選ぶ生徒も多く、長年にわたって親しまれ、「当たり前」の風景となっています。

◆国際交流

1990年代初頭からアメリカやカナダ、オーストラリアへの海外研修を実施してきました。音楽科は1997年からヨーロッパ修学旅行を実施。普通科も、姉妹校である台湾・基隆高級中學へ修学旅行で訪問、交流を続けてきました。また、留学生や、中学校まで外国の学校に通っていた生徒などにも広く門戸を開き、日常生活の中から国際感覚を育み、さらに希望する生徒には海外での語学研修の機会も設けています。

◆防災・減災教育

生徒一人ひとりに非常用食物とブランケットなどのキットが備蓄されています。入学後すぐの「新入生研修会」からはじまり避難訓練、シェイクアウト訓練、起震車体験など3年間を通して考えを深めます。また授業内でも、例えば理科「科学と人間生活」では、「自然景観と自然災害」について学び、自分たちが暮らしている日本列島についてその特徴と起こりうる自然災害について知ることで意識を高めています。

◆地元・山梨の活性化に一役
 

情報研究部ではここ数年、地元・山梨の名産である「枯露柿」に着目し、枯露柿のベーグルやマドレーヌといった新製品を開発。情報研究部のアイデアを、甲府市内のベーカリーに製品化していただき、地域のお祭りやイベントなどで販売しています。地域が活性化していくために何かできたらという思いから始まったこういった取り組みを、これからも様々な形で継続していきたいと考えています。

◆「働く」ことについて考える

普通科総合コースは2年次から、「普通」「商業」「福祉」の3クラスに分かれます。それを踏まえ、1年総合コース「総合的な探究の時間」では、自分自身の興味・適性を見つめた上で、どのように生きていくかというビジョンを考え、その中で職業観を養う「キャリアプランニング」と題した授業を行っています。1年次から自らのキャリア形成について考えを深めることで、その後の確実な進路実現や、就職・進学先とのミスマッチの予防へとつなげていきます。

◆消費者としてのあり方を考える
 

家庭科の授業「フードデザイン」では、最初に自分自身が使う「はし」作りに取り組みます。普段当たり前に食べている食事、そして当たり前に使っている「はし」に目を向けることによって、あらためて「食べる」とは何か、「使う」とは何か、その生産過程から考えます。制作したはしはその後、調理実習で実際に使用します。

◆「SDGs」を「自分ごと」に
   

地歴・公民科の授業「現代社会」では、「現代社会の諸問題」という単元を学ぶ際に、5歳未満児死亡率について学習しました。同じ地球に生まれながら、貧困や飢餓、教育水準、女性差別などさまざまな要因により、5年後生存率が10倍以上違うという不平等があるということを導入に、「私たちにできることは?」というグループディスカッションを行いました。

CONTENTSコンテンツ

自分に合った通い方で、個々の将来の方向性を活かしたコース選択 通信制課程自分に合った通い方で、個々の将来の方向性を活かしたコース選択 通信制課程